- | HOME |
第2回朝涼忌、終了しました!
- 2009/05/31(日) 23:57:02
本日は、足元の悪い中、第2回朝涼忌にお越し頂き、
本当にありがとうございました!!
何と、まさかの土砂降りというアクシデントがあり、
皆様にはご迷惑もおかけしましたが、何とか、第2回朝涼忌、終了致しました。
少しでも、楽しいと思って頂けるものであったなら、スタッフ一同大変嬉しく思います。
当日の詳しい様子は、次回に回させて頂くことにして。
雨の中、お付き合い頂きましたご来場の皆様。
ご住職をはじめとする貞源寺の皆様。
土砂降りにも関わらず、素晴らしい演武を見せてくださった風心会の皆様、
その他お手伝い頂いた多くの皆様、本当にありがとうございました。
スタッフの皆さんもお疲れ様でした!
風邪など引かれませんように・・・。
そして早くも。
第3回 朝涼忌は、2010年5月30日(日)開催予定です!!!
皆様のお声を是非お聞かせ下さい!
朝涼忌アンケート
伊庭八郎
http://www.teigenji.jp/iba/index.html
直前情報!
- 2009/05/31(日) 01:50:16
夜中にこんばんは
スタッフNです。
とりあえず、やれる準備は出来たと思うので、これから寝る!のですが。
秘密の情報を・・・。
伊庭八郎の会では、明日の朝涼忌のために、特製グッズを作っちゃいました。
我々が欲しくて作ったともいいますが
それは、湯呑みなんです!
これ、かなりイケております。
どんなものかは、明日のお楽しみです。
しかし、個数がないのです。
個数限定で販売します!
売切御免!乞うご期待!!
カウントダウン1。
- 2009/05/30(土) 15:25:53
いよいよ朝涼忌まであと1日です。
明日です!!!
改めて、おさらいの意味も込めまして詳細を。
伊庭八郎忌 「第2回 朝涼忌」
■日時:平成21年5月31日(日) 14時~(受付13時30分~)
■場所:貞源寺境内(東京都中野区沼袋2丁目19番28号)
■朝涼忌記念行事:法要/墓前焼香/心形刀流風心会演武/
貞源寺御住職講演/懇親会(希望者のみ)
□会報「朝涼」 第2号を販売します。 お値段、八郎価格(笑)の800円です!
□伊庭八郎や心形刀流に関する展示もあります。
□新人物往来社様のご協力で、伊庭八郎関連書籍を販売します。
「伊庭八郎のすべて」など、何種類かご用意しております。
あまり数はありませんので、売り切れの際はご容赦下さい。
□懇親会(会費:3000円)では、お楽しみ企画を用意しております。
当日の参加も大歓迎です!
それにしても、お天気が心配ですねぇ・・・。
晴れることをいのりつつ。
伊庭八郎の会一同、明日皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
どうぞ、お気をつけてお越しくださいませ!!
カウントダウン2。
- 2009/05/29(金) 08:01:11
朝涼忌まであと2日です!!
ふ!ふ・つ・か!!!
週末もあまりお天気がよくないようで、心配です。
一応、日曜日は曇りマークになっていましたが、
何せ天下の雨男、伊庭八郎のこと(笑)。
心配です・・・。
しかし!
去年もちゃんと晴れましたし、貞源寺のご住職は晴男!
何とか雨だけは避けてくれるよう祈っております。。。
久しぶりにてるてる坊主でも作った方がよいでしょうか(笑)。
一応、雨が降った場合の体制も整えておりますので、
朝涼忌は雨天決行です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
伊庭八郎 朝涼忌
申込は、まだ受け付けております!
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
カウントダウン3。
- 2009/05/28(木) 08:22:17
朝涼忌まであと3日です!!
どどど、どうしよう!!!
あと3日!!!
無駄に焦ります・・・。
お知らせです。
朝涼忌当日、伊庭八郎関連書籍を、
少数ですが販売できることになりました。
コレは持っていない!なんて本が手に入るかも!
ということになると嬉しいなぁと思っております。
少数ですので、売り切れの際はご容赦下さい。
会報「朝涼」と共に、こちらもよろしくお願いします。
伊庭八郎忌 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
カウントダウン4。
- 2009/05/27(水) 08:51:50
朝涼忌まであと4日です!!
本日は、貞源寺さんまでの道のりをご案内します。
朝涼忌当日は、要所要所に案内の者が立ちますが、念のため・・・。
最寄駅は、西武新宿線沼袋駅です。
各駅停車しか停まりませんのでご注意くださいね。
沼袋駅では、北口に出ます。
(南口に出てしまった方は、踏切を越えてください)
正面右手にお花屋さん(鈴木生花店)さんがありますので、
お花屋さんの前の道を直進して下さい。
突き当たりに大きな木のあるお寺(禅定院)が見えますので、右折します。
禅定院さんまでは、少々不安になるかもしれませんが(笑)、とにかく直進です。
自動販売機を右手に進んでください。
突き当たったら、左折します。
三叉路がありますが、構わず直進して下さい。
生垣に突き当たったら、左折です。
最初のT字路を右に曲がってください。
貞源寺到着です!!!
10分程度で着くと思います。
住宅街で不安になるかもしれませんが、突き進んでください(笑)。
皆様のお越しをお待ちしております!
伊庭八郎忌 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
カウントダウン5。
- 2009/05/26(火) 08:49:31
カウントダウン6。
- 2009/05/25(月) 08:38:57
朝涼忌まであと6日です!!
今日は、朝涼忌当日のお話をば。
昨年も発行して、ご好評を頂いております(頂いている・・・はず)、
会報「朝涼」(ちょうりょう)ですが。
今年も販売致します!!
伊庭八郎にちなんで、お値段800円となっております!
伊庭八郎「朝涼忌」
第2回記念会報誌「朝涼」 第2号
伊庭八郎の会、総力を挙げて作っております。
どうぞよろしくお願い致します。
伊庭八郎忌「朝涼忌」
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
征西日記と旅行用心集
- 2009/05/24(日) 14:05:31
みなさんこんにちは。
いよいよ朝涼忌も来週に迫ってまいりました!
月日の経つのはあっという間だと今更ながらびっくりしています。スタッフKです。
新型インフルエンザの流行で今は楽しい旅どころではありませんが。
ゴールデンウィークから一月が経とうとしています。旅行に行かれた方、ちょっと遠出をした方、
旅の思い出の整理はできましたか?私は旅の日記や写真整理はものすごく苦手で、ほっといてしまうことが殆どです(苦笑)。
ここからは、ちょっと長くなるので畳ませていただきます。
- 雑記
- | comment(0)
カウントダウン!
- 2009/05/24(日) 00:18:08
新型インフルエンザで街は大騒ぎですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
新型インフルエンザ大流行と聞いて連想してしまうのが、江戸でのコレラの流行です。
原因不明のこの病気に虎狼狸(コロリ)という漢字を当てて、妖怪の仕業として扱っていました。
江戸時代には3回の大流行があり、安政5年の大流行の時には、
八郎の実父である心形刀流8代目・伊庭 秀業も、コレラで亡くなってしまいます。
しかし、当時の人から見たら、大層恐ろしいものだったろうなぁと、
少々パニック気味の現代を見ながら、思わず考えてしまいます。
今のところ朝涼忌も予定通り開催予定ですが、
手洗いうがいと予防はしっかりやって行きたいと思っております
さてさて、ついに朝涼忌も来週、5月31日開催と迫ってまいりました!
まだまだ皆さんの参加もお待ちしております!
伊庭八郎 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
沼袋。
- 2009/05/18(月) 18:55:56
ご紹介。
- 2009/05/16(土) 22:48:44
お天気がよくないようですね。
しかし、朝涼忌の細かい準備のため、引き篭もり状態なので、
今週末のお天気はあまり関係なくなっております(笑)。
今日は久しぶりに、伊庭八郎を主人公とした小説が出ましたので、ご紹介します。
![]() | 未熟者 (双葉文庫 あ 37-3 伊庭八郎幕末異聞) (2009/05/14) 秋山 香乃 商品詳細を見る |
この方の別の作品にも、ちょくちょく顔を出しているイバハチですが、ついに主役です

- 雑記
- | comment(0)
芳年展。
- 2009/05/14(木) 01:12:56
どうも、スタッフNです。
日曜日の会合の前に、イバハチの会有志で、行って来たところがあるのです。
太田記念美術館にて開催されている「芳年展」です。
駅貼りのポスターでこの情報をゲットした我々。
これは行かねばなるまい・・・!!
芳年と言えば、月岡芳年ですよ!
最後の浮世絵師として武者絵や妖怪絵など有名ですが、
何といっても伊庭八郎の錦絵を描いたことで、
伊庭八郎好きには知られているかと思います。
ということで、行って来ました。
太田記念美術館です。
表参道をちょっと脇に入ったところにあります。
初めて中に入りましたが、思ったよりも人がたくさんいたのも驚きでした。
今回は、美人画のシリーズである「風俗三十二相」と
月をテーマとした歴史画のシリーズ「月百姿」が展示されています。
「月百姿」の方は、今まで私が持っていた芳年のイメージとは、
全く違うコミカルな作品があったりして、非常に面白く拝見しました。
前期と後期で展示物は総入れ替えされるようです。
もう1回行かなくては!ですね。
詳細は太田記念美術館のHPでご確認下さい。
朝涼忌は、5月31日開催です!
伊庭八郎 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
- 雑記
- | comment(0)
追い込み!
- 2009/05/13(水) 01:25:28
こんにちは。
GWもすっかり明け、暑くなってきましたね・・・。
湿気に弱いわたくしは、正直もうへろへろです。
さて、日曜日には朝涼忌前の詰めの会合が行われました。
どうしよう、本当に後がありません・・・!!!
・・・気持ちばかり焦っても仕方がないので、
後はそれぞれが本番までにやることをやるだけですね!
(と、自分を励ましてみます)
皆さんに楽しんで頂けるよういろいろと企画や準備をしております。
朝涼忌後の懇親会も、ちょっと面白い企画がありますので、
是非是非ご参加下さいませ。(参加費3000円となります)
参加者数の把握のため、既に参加表明頂いた方でやっぱり参加したいという方は、
こちらよりメールを送って頂けると大変助かります。
もちろん当日の参加も大丈夫です!
さて、本日は素敵なおやつがありました。
船橋屋さんのくず餅です。
もちもちの食感が大変美味しく、有難くもおかわりまでさせて頂きました・・・!
ご馳走様でした!
船橋屋のくず餅と言えばとても有名なところらしいですよ(^-^)。
(無知ですみません・・・)
文化2年の創業とのことなので、もしかしたら八郎も・・・??
朝涼忌は、5月31日開催です!
伊庭八郎 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/morning/morning02.html
伊庭八郎の会
命日
- 2009/05/12(火) 23:21:34
こんにちは。
伊庭八郎の会 スタッフAです。
こんな時間になって気が付いたのですが、
今日ってハチの命日じゃん
実際はあの頃は旧暦なので違う日なのですが
現代日本に生きる私としては5月12日っていうのは今日なイメージなのです。
無知で、すみません
そんな雨男のハチの命日。
やっぱり雨
ハチに思いをはせながら朝涼忌の準備に明け暮れております。
朝涼忌は、5月31日開催です!
こちらは明治2年5月12日をグレゴリオ暦に変換し、相応な休日で設定しております。
現在絶賛参加受付中w
伊庭八郎 朝涼忌
- 雑記
- | comment(0)
花見@五稜郭
- 2009/05/08(金) 01:37:15
G.Wも終わり、皆様お元気にお過ごしでしょうか?
今春お江戸から故郷函館へと移住しましたスタッフTです。
函館もようやく春爛漫、桜の季節です。
五稜郭も桜の花で桃色に染まっています。
そして、北海道の花見に欠かせないのが、なんといっても
ジンギスカン!!!
私も五稜郭の桜の下、しっかりと堪能してまいりました。
もうすぐ函館では五稜郭が開催されます。
そして、その翌々週はいよいよ朝涼忌です!!!
- 雑記
- | comment(0)
舞台「その男」
- 2009/05/06(水) 15:35:33
連投になります、スタッフNです。
今回は、池波正太郎先生原作の舞台「その男」を観にいったときのお話を。
場所は東京芸術劇場 中ホールです。
朝涼忌は、5月31日開催です!
伊庭八郎 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/index.html
- 雑記
- | comment(0)
臨時会合。
- 2009/05/05(火) 15:22:05
皆さんゴールデンウィーク満喫していらっしゃいますかー??
突然仕事が休みになって嬉しいスタッフNです。
さてさて、先週の話になってしまいますが、
伊庭八郎の会、朝涼忌前の臨時会合が行われておりました。
当日の様子も大分細かく詰まってきました。
さー、後がない後がない。
皆様に楽しんで頂けるよう、がんばっておりますよー!
一通り話が終わったところで、沼袋の街へ出陣です(笑)。
軽くパトロール(?)すると、街角にも朝涼忌のポスター発見です!
テンションあがりつつ、前回の会合よりお世話になっております、お店へ。
美味しいお酒と美味しいご飯で、今日も夜は更けていくのです。
またお店の日本酒を空けてしまったイバハチの会なのでした・・・。
ゴジラとイバハチ(笑)。
ご自由にどうぞな駄菓子が嬉しいのです。
いただきます。
お世話になっております。
海鮮料理&おでん 旨いもんや 楽がき
http://r.gnavi.co.jp/e094700/
朝涼忌は、5月31日開催です!
伊庭八郎 朝涼忌
http://www.teigenji.jp/iba/index.html
- | HOME |